PV(プロモーションビデオ)・MV(ミュージックビデオ)やライブ動画を無料で視聴できる-MyDo(マイ動画)音楽情報館

MyDo(マイ動画)音楽情報館なら、あなたが観たい邦楽・洋楽のPV/MVやライブ動画を無料で視聴/試聴することができます。

Home > 尺八古典本曲 一閑流 『一閑流六段(流し六段)』 Ikkan-ryu: ROKUDAN(Nagashi Rokudan)


尺八古典本曲 一閑流 『一閑流六段(流し六段)』 Ikkan-ryu: ROKUDAN(Nagashi Rokudan)

   
こちらのサイトマップで登録されている全映画を探せます。

尺八古典本曲 一閑流 『一閑流六段(流し六段)』 Ikkan-ryu: ROKUDAN(Nagashi Rokudan) について・・・

尺八古典本曲 一閑流 『一閑流六段(流し六段)』 Shakuhachi Koten Honkyoku Ikkan-ryu: ROKUDAN(Nagashi Rokudan) 一尺八寸管 1-shaku 8-sun 曲の構成を示すアノテーションを追加しました。 下記の説明を参照してください。 I added annotations showing the structure of the piece. Please refer to the instructions below. これは私の演奏です。 1. 曲名について 「一閑流六段」あるいは「流し六段」ともいわれるこの曲は、筝曲の「六段の調」の旋律が 虚無僧の尺八に取り入れられ、自由な拍節の尺八本曲風に変形されたものである。 神如道が伝承したのは根笹派に伝えられたもので、コミ吹で吹かれる。 この曲には次のような言い伝えがある。 弘前の蘭庭院十七世鉄山芳樹和尚(天保十四(1843)年没)は、宮地一閑の門人で この曲を伝えたが、人に教えず、また人前で吹かなかった。 伴建之はこの曲の教えを乞うたがかなえられず、深夜ひそかに院内の墓地にしのび込んで、 和尚の吹奏を盗み聞くことをくり返し、三年をついやして四段まで(三段までという説もある)を 聞きとったが、それ以後は和尚の死によってついに覚えることが出来なかったという。 一閑流の曲であるが、関東にはこの曲の直接の伝承はないようである。 2. 曲の構成 「六段」とはいっても、六段全部ではなく、初段・二段・三段のみである 3. 曲の特徴 全体としては筝曲「六段の調」の旋律をそのまま追いながら、 随所で尺八本曲らしい装飾音型を加えたり、律のテトラコルド(陽音階)を混用し、 また、フレーズの切り方やリズムを、尺八本曲風に自在に変化させて、 原曲とはかなり違った曲調になっている。 コミ吹で吹かれるから根笹派の芸風そのもので、「調」「下り葉」「松風」各曲の 裏調子とよく似通った洒脱な味わいがある。 この曲は永野旭影から神如道が伝承した。 This is my performance. 1. About the title: This piece is known either as Ikkan-ryu Rokudan or Nagashi Rokudan. The melody of the piece Rokudan was adapted for komuso shakuhachi and in the process altered to the free rhythmic structure of shakuhachi honkyoku. The form handed down by Jin Nyodo is that of the Nezasa-ha and is played as komibuki. The following is a traditional story about this piece: The seventeenth abbot of Rantei-in in Hirosaki, Tessan Yoshiki (died 14 Tempo, 1843) inherited this piece as the disciple of Miyaji Ikkan. However, he would not teach the piece to anyone or play it in another person's presence. Ban Yasuyuki asked to be taught the piece but was not granted his request. So over and over again, late at night, he would sneak into the temple cemetery and listen in secret to the abbot's playing. In three years time he was able to grasp the first four dan, (some say three), but his memorization was cut short by the abbot's death. Although this is an Ikkan-ryu piece, there does not seem to be any direct transmission of this work in the Kanto area. 2. Structure of the piece Even though it is called Rokudan (six steps) there are in fact only three dan. 3. Special features of the piece: Although it generally follows the exact melody of the koto piece Rokudan, ornamental tone patterns typical of shakuhachi honkyoku are added throughout. Tetra chords of the melody (yo'onkai) are mixed in and phrasing and rhythm are freely altered in the manner of shakuhachi honkyoku to the extent that the feeling of the piece is quite different from the original. Because it is played as komibuki in the particular style of the Nezasa-ha, it has an unconstrained feeling quite similar to the ura-joshi of Shirabe, Sagariha and Matsukaze. Jin Nyodoh (1891-1966) learned this piece from Nagano Kyokuei. source:http://www.komuso.com/



関連動画



スポンサー

尺八古典本曲 一閑流 『一閑流六段(流し六段)』 Ikkan-ryu: ROKUDAN(Nagashi Rokudan)

・・・に関連するかもしれない商品

PR

いま話題の・・・