2010年 南行徳・相之川日枝神社例大祭動画 地ずり について・・・
010年 南行徳・相之川日枝神社例大祭 地ずりです。
このあたりの地域(行徳・浦安方面)では「地ずり」と呼ばれる担ぎ方がありまして、渡御進行中は一般的な担ぎ方でされていますが、いざ見せ場! となると神輿を地面ぎりぎりまで下げて「ジズリ」、「ジズリ」の掛け声で地面ぎりぎり姿勢をキープしながら、「マワレ」、「マワレ」とゆっくり一回転!"いかに低く"、"揉まずに"(揺さぶらず)、"ゆーっくり"と回転するのがポイントのようです。
今度は「サセ」、「サセ」の掛け声で神輿を高く指し(サス:高く差し上げる)ながら、またまたゆっくり一回転!
そして最後は「ソゥレ」、「ソゥレ」と神輿を上に放り投げてキャッチする。
と、神輿担ぎのオンパレードやぁ〜、というような、担ぎ手にとっては、
とてもしんどくもあり楽しい独特な担ぎ方。
神輿が終わった後に、
この担ぎ方の由来は? と氏子の方に聞いてみたところ、
「この辺りは漁師町でしょ、俺たちはそのへんの神輿担ぎとは違うんだ!」
という事からはじまったらしい。
へぇ〜! 漁師のソウルとパワーの見せどころといった感じなんだ、と納得。
|