【一音成仏】コレっきり?!=三尺・尺八♫を即興(1):300UP記念.wmv について・・・
【一音成仏】コレっきり?! = アップロードした動画 (300) 記念動画
コレっきり ? そうです! 一音で成仏=音曲・吹禅なのです。
=鹿児島:「屋久島」の海岸・滝壺や大杉の根元などでよく吹奏してきた懐かしい曲=
★[大和調]=鎮魂の曲想でもあると、自分では思っています。
★その昔、東シナ海「屋久島」西方沖に撃沈された「戦艦・大和」
★乗組員の霊を慰めてきた(つもり)★鎮魂:「大和の調べ」古典本曲を選曲。
コノほかの「吹禅のふえ」にまつわる様々な稀有な摩訶不思議な出来事は、
ココでは怖すぎ?凄すぎて (o・・o)/ ∑(>д<) !!
・・いずれ、Myブログでお伝えすることと致しますが・・一つだけ
御j払い 済ませてから(笑)
宗教的な・・霊魂を慰めたり、鎮魂であったり・・・。
昔むかし、鎌倉「妙本寺」山門で偶然(必然的に?!=というのは、訳アリ=其れよりも過去10年ほど遡るお話、初めて訪れた「妙本寺」でのコワ~い不思議な出来事・・話が長くなるのでここまで・・・)出会った郷土史家に懇願され裏手の洞窟前で、ココで果てた無念の「佐竹の主従」=13名?=ひっそりと佇つ小さな五輪塔に対面し、その前で武将の霊魂を慰めたことも(背筋がゾクゾクでした)・・、どの坊さんに頼んでも果たせなかった・・たしかに、確かに・・効果があった?!、障りが無くなったようだ と その郷土史家が・・因みに、「佐竹」の殿(佐竹上総介入道常元)は笛(尺八?天吹?)の名手でもあったと・・主従13人が自刀し果てたと言われている地・谷戸は、現在は比企谷(ひきがやつ)と呼ばれています。何か霊に惹かれて訪ねた「妙本寺」での摩訶不思議な出来事でした。
コレまでに、幾多の実績(ほとんどボランティア)を積んできています(笑)。
****************************************************
正直言って、以上のような事柄は、それがたとえ事実はあっても さほど気にしないというスタンスをとっています。プロの宗教家ではないから(失笑 (゚Д゚)ノ 苦笑) 受け止める側の思い思いということで・・・。
「一音成仏」:「重富ギャラリー」で長尺(3尺)尺八を吹奏 (2).wmv
taktok9 271 件の動画
2011/11/07 にアップロード
8 回再生 評価する追加先共有
http://youtu.be/qgr3irtjMQM
「重富ギャラリー」で幻の笛・談義 (4).wmv
http://youtu.be/tIyVLYewER0
最晩年に虚空先生のご自宅で、教わったこともありました。
虚空先生は【虚鐸】と呼ぶ長尺の尺八で吹奏されますが、
ココでは、三井香揚山 銘 の3尺(地なし尺八)で吹奏。
http://www.koyozan.com/index.html
おおよそ、10年ぶりに吹く曲(即興)でしたので、ナカナカ上手くはふけませんでしたが・・
ま、「一音成仏」できる?音曲「経典」ということでもあるので・・。
コノあと、「天吹」吹奏も・・・。
実は、(極)大・(極)小の尺八を次々と吹き分け、こなすのは至難の技なのです。
西村虚空:[大和調]という曲を選曲してみました。
最晩年の頃に虚空先生のご自宅で、直接教わったこともありました。
虚空先生は【虚鐸】と呼ぶ長尺の尺八で吹奏されますが、
ココでは、三井香揚山 銘 の3尺(地なし尺八)で吹奏。
おおよそ、10年ぶりに吹く曲(即興)でしたので、
ナカナカ上手くは吹けませんでしたが・・えっ?こ、コレっきり い~ ですか~?(笑)
ま、「一音成仏」できる?音曲「経典」ということでもあるので・・。
コノあと、「天吹」吹奏も・・・。
実は、(極)大・(極)小の尺八を次々と吹き分け、こなすのは至難の技なのです。
西村虚空・師、野入虚彗さん、そして、コノ尺八を下さった(奉納と仰ってくださった)三井さんに、そして、福田蘭童・横山勝也・田嶋直士・師らに感謝しながらの、懐かしい古典本曲尺八、「天吹」≒幻のふえ:「かぐやぶえ」の吹奏でした。
続きも・・リクエスト次第で ((^^)) UPしましょう。
|