PV(プロモーションビデオ)・MV(ミュージックビデオ)やライブ動画を無料で視聴できる-MyDo(マイ動画)音楽情報館

MyDo(マイ動画)音楽情報館なら、あなたが観たい邦楽・洋楽のPV/MVやライブ動画を無料で視聴/試聴することができます。

Home > 尺八古典本曲 琴古流 『一二三鉢返之調』 Kinko-ryu: HIFUMI HACHIGAESHI-NO-SHIRABE


尺八古典本曲 琴古流 『一二三鉢返之調』 Kinko-ryu: HIFUMI HACHIGAESHI-NO-SHIRABE

   
こちらのサイトマップで登録されている全映画を探せます。

尺八古典本曲 琴古流 『一二三鉢返之調』 Kinko-ryu: HIFUMI HACHIGAESHI-NO-SHIRABE について・・・

尺八古典本曲 琴古流 『一二三鉢返之調』 Shakuhachi Koten Honkyoku Kinko-ryu: HIFUMI HACHIGAESHI-NO-SHIRABE 一尺八寸管 1-shaku 8-sun 私はこの演奏で神如道によるタブラチュアを使用しました。 I used the tablature edited by Jin Nyodoh in this performance. 曲の構成を示すアノテーションを追加しました。 下記の説明を参照してください。 I added annotations showing the structure of the piece. Please refer to the instructions below. これは私の演奏です。 1. 曲名について この曲は、「調」の一種である「一二三調」と、托鉢の時に吹いた「鉢返し」の二曲をあわせ、更に、荒木竹翁の入れ手を加えたものである。 2. 曲の構成 [I (「一二三調」の前半) - II (「鉢返し」) - III (竹翁の入れ手) - IV (「一二三調」の後半)]の構成である。 「一二三調」は特に旋律の山場もなく、必ずしも整った構成の曲ではないので、 〈高音〉で始まる「鉢返し」を間にはさむことによって〈低‐高‐低〉の安定した曲構成となる。 そのため、「鉢返し」をはさんで一曲とした「一二三鉢返之調」という形の方が、むしろ定着している。 3. 曲の特徴 琴古流の基礎として必須の曲。旋律のパターンや曲の運びも琴古流本曲の典型的なもので、琴古流本曲の代表曲の一つとされる。 他流派と比較した旋律上の特徴は、旋律の終わりをアゴを引いてメリ込んで終える形が多いこと、 各旋律の第一音から第二音に移るときに、いったんアゴをメリ込む形が多用されること、などがあげられる。 神如道(1891~1966)は琴古流本曲を三浦琴童 (1875 - 1940)から習得した。 This is my performance. 1. About the title: This piece represents one kind of shirabe. It combines Hi-Fu-Mi Shirabe and Hachigaeshi ("returning the bowl"), which was played when a priest received his begging bowl back. In addition it also has an irete (interpolation) by Araki Chikuo. 2. Structure of the piece The structure is [I (the first half of Hi-Fu-Mi Shirabe) - II (hachigaeshi) - III (the irete by Chikuo) - IV (the second half of Hi-Fu-Mi Shirabe)]. Because Hi-Fu-Mi Shirabe does not have any high points and has no clear-cut form, the insertion of the hachigaeshi, which begins with a takane, gives the more stable structure of low - high - low. Therefore it is only natural that the one-piece form of Hi-Fu-Mi Hachigaeshi-no-Shirabe which utilizes the hachigaeshi is the one that has taken root. 3. Special features of the piece: As a basis of Kinko-ryu this piece is compulsory for study. In terms of melodic pattern or the pace of the composition, it is a classical Kinko-ryu honkyoku and is representative of its type. In comparison with other schools, some special features of melody include the frequency of that form where as the melody ends, the chin is lowered so that the ending is played with meri; another is the frequent use of meri-playing with (lowered) chin when each melody shifts from the first tone to the second. Jin Nyodoh (1891-1966) learned Kinko-ryu from Miura Kindoh (1875 - 1940) in Tokyo. source:http://www.komuso.com/



関連動画



スポンサー

尺八古典本曲 琴古流 『一二三鉢返之調』 Kinko-ryu: HIFUMI HACHIGAESHI-NO-SHIRABE

・・・に関連するかもしれない商品

PR

いま話題の・・・