桃山晴衣の端唄/浮かれ狸 Harue Momoyama/ Ukare-Tanuki について・・・
立光学舎ミュージックアーカイブ
立光学舎レーベルRG-6
桃山晴衣/うたづくし 小唄・端唄より「浮かれ狸」
東京でおこった小唄、そして端うたは、60年代から70年代にかけ、三ゴ(小唄、ゴルフ、碁)とよばれるほど流行り、都市でも田舎でもあまねくうたわれました。そうした潮流の中を転居先の岐阜、名古屋周辺でも大勢の弟子を抱えるようになって、21歳で桃山流を名乗りました。(略)
その後、小唄にとってかわり、地域の暮らしから生まれたはずの民謡までが家元制を標榜し。産業社会の中で商売化していき、時代の流れに乗ったように見えながら、両者とも自分たちの心の音楽ではなくなっていきました。(略)
小唄はカテゴリーがあるものではなく、様々な芸を極めた人がその人の風でうたう自在さと、味わいの深さを魅力とするもの、一般にも浸透しているがプロの手にかかると、また違います。50,60年代は私の師、人間国宝の宮薗千寿が水野ハツ、宮薗知恵が金子千恵子、というように各流の名人級が本名で活躍しており、林立してきた家元たちのはるか上をいく伎倆を誇っていました。
このCDの演奏には小唄・端うたともに、私の大好きな、深い音色の宮薗節の三味線を用いました。
(桃山晴衣/うたづくしのライナーノーツの一部より)
故・桃山晴衣の公式ホームページは
http://homepage3.nifty.com/ryukogakusha/
Harue Momoyama singing with shamisen.
This song calld Ukare tanuki is traditional short song style called Hauta.
Harue Momoyama (singer & shamisen player 1939-2008)
Out standing Japanese singer & Shamisen player.
She was born in Tokyo , In traditional music family, and starting shamisen from 6years old.
From 1963,she lean most sophisticated japanes classical shamisen and song style called Miyazono-bushi under the master Senjyu Miyazono(national treasure) as only one student living with master. From 1974, She leaved from master and researched many different japanese traditional fork song through the traveling all of japan.
During this period, she created own japanese song & shamisen style with deep traditional sense.
1980, Her unique record "Ryojin-hisho" was released from JVC.
1987,Harue Momoyama constructed music center called Ryuko-Gakusha with percussionist Toshi Tsuchitori.Since then she had lot of concert in japan and over seas and collaborated many artist , peter Brook, Kazuo Ono , etc.Also, she taught traditional nursery rhyme to the chirdlen and way of living for young actor and musician.
©Ryuko-Gakusha
|