高橋竹山 津軽三味線 三 について・・・
高橋竹山 (たかはし・ちくざん / Takahashi Chikuzan) the shamisen master
明治43年(1910) 6月、青森県東津軽郡中平内村(現・平内町) 字小湊(あざ・こみなと)で生まれる。 本名定蔵。
幼いころ麻疹(ましん/はしか)をこじらせ半ば失明する。
近在のボサマ(盲目の門付芸人)から三味線と唄を習って東北近県を門付けして歩いた。
昭和19年(1944)、青森県立八戸盲唖学校に入学し、鍼灸・マッサージの免状を取得。
戦後は「津軽民謡の神様」と言われた成田雲竹の伴奏者として各地を興行、竹山を名乗る。
この間、「りんご節」「鰺ヶ沢甚句」「十三の砂山」等、数々の津軽民謡を新たに三味線曲として編曲した。
(1963年(昭和38年) キングレコードより史上初の津軽三味線独奏LPレコード『源流・高橋竹山の世界~津軽三味線』を発売。これによって竹山の名は津軽三味線奏者としての名声を得る。wikipedia)
昭和39年に独立、津軽三味線の独奏という芸域を切り開き、全国に竹山ブームを巻き起こす。
平成10年(1998)2月5日、喉頭ガンのため死去。
戒名「風雪院調絃竹山居士」。(オフィシャルサイトより抜粋)
|